【超重要】退院後に宅配弁当の食事内容を選ぶときに大切な、たったひとつのポイント

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

高齢者が退院後に宅食を選ぶたったひとつの重要なポイント 宅食選びのコツ

こんにちは。病院の元相談員みどりです。

入院も終わり、いよいよ退院。退院後に食事制限が必要になったらまずどうすればよいのか不安ですよね。

入院前と状況が変わり退院をきっかけに宅食サービス(配食サービス)を始める方必見です。

特に高齢者の方、高齢者を介護するご家族の方に読んでいただきたいです。

退院後に宅食を選ぶたったひとつのポイント、それは

  • 専門職(病院スタッフ)へ相談すること

ここでいう専門職とは医師、看護師など病院の中で専門的知識や資格を持って働く人のことです。

栄養士、相談員(ソーシャルワーカー)も専門職ですね。具体的な専門職の説明や聞くべきことについてはこちら。

なぜ専門職への相談が必要?

宅食を選ぶ際に、自分の判断だけで食事を選ばないことがとても大切になってきます。

なぜかというと、なんらかの病気で入院された方、完治していれば良いですが引き続き治療が必要な方も多いです。治療といえば薬を飲む、定期的に通院するということを思い浮かべがちですが

医者
医者

これからは食事に気をつけてくださいね。

と言われることも。食事に気をつけるとはいったいどういうことなのでしょうか。

相談の目的

例えば「塩分を控えめにしてください」「塩分は1日6グラムを目安に」とお医者さんから言われることがあります。

そういった方は「塩分制限食」を選ぶ必要があります。

塩分だけではなく、たんぱく質・カリウム・糖質…制限するように言われる可能性があるものはいくつかあります。

噛む力・飲み込む力が衰えてきている場合は、やわらかめの食事やムース食などが必要となります。

自分の健康状態に応じた宅食を選ぶことこれが宅食を選ぶ時の大前提です。

みどり
みどり

健康状態を把握しなければどの宅食が自分にとって一番いいのか選べません。

そのためには医師や看護師に自分や入院している家族の体の状態を聞きどういった病気をもっているのか食事の際に何に気をつければよいのかをしっかり把握するようにしましょう。

制限がある場合は、制限は何グラムかも聞いておくようにしましょう。例えば塩分制限1食2グラムと2.5グラムでは選べるお弁当の種類が変わってくることがあります。

まとめ

今回の記事のポイント

・退院後に宅食を選ぶたったひとつのポイント…専門職へ相談すること

・相談の目的…自分の健康状態を把握し、それに応じた宅食を選ぶため

せっかく宅食を選ぶのであれば一番自分にあったものを選べるように情報収集していきたいですね。オススメの宅配弁当はこちら

最後までお読みいただきありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

シニア・高齢者におすすめなのはこれ!
シニア向け宅配弁当ランキング
シニア・高齢者におすすめの宅配弁当はこれ!
総合ランキング
タイトルとURLをコピーしました