こんにちは。元病院勤務の相談員、みどりです。
病院の相談員って誰?
何をしている人?
と思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では以下を詳しく解説します。
- 病院の相談員の役割→入院中の困りごとの相談に乗る人
- 相談員へ宅食サービスの相談の仕方→できれば予約を取って直接会って話す
病院の相談員とは?
国家資格をもった専門職
病院の相談員は社会福祉士という国家資格を持ったソーシャルワーカーと呼ばれる人です。
病院で働いている相談員はメディカルソーシャルワーカー(MSW)と呼ばれます。
どこにいるの?
相談センターのように患者さんがだれでも訪れられる場所にいることもあれば、地域連携室・福祉相談室というような患者さんが普段は立ち入らないようなところでいることもあります。
相談のために各病棟や外来など患者さんやご家族のもとに出向いていることが多いです。
何の相談に乗っているの?
私たちの仕事は入院がきっかけで生活に困りごとや悩みが出た方に、制度やサービスを紹介して少しでも暮らしやすくなるようにサポートする仕事です。
具体的に示すと、主に以下のような相談に乗っています。
- 退院後の介護サービスの調整
- 自宅退院が困難な場合の病院や施設探し
- 相談内容に応じた制度やサービスの案内、申請のサポート
- 虐待やDV(ドメスティックバイオレンス)の相談
宅食サービスの案内は「相談内容に応じた制度やサービスの案内」にあたりますね。
宅食サービスについて相談員に聞いてみよう!
相談員は地域の宅食業者の情報を持っているので、どんな宅食業者があるのかを聞いてみるのがオススメです!
しかし実際、退院時は宅食以外にも介護サービスなど考えておくべきことがたくさんあることが多いので
食事制限と言われたけどどうしたらいいの!?
とりあえず何か教えて!
と相談に行ってもいいと思います。
相談すべきことがわからないという相談にも乗るのが相談員の仕事なのです。
みなさんの悩みを整理しつつ、医師や栄養士など必要に応じて情報を集めますので、気軽に相談に行ってくださいね。
相談には予約が必要?
予約をしておいたほうが確実に相談できるので良いでしょう。
病院に直接電話して予約を取るか受付の人や看護師さんに「相談員の予約を取って欲しい」と声をかけると相談員へ連絡してくれます。ご自身でやりやすい方法を取ってくださいね。
予約を取っていなくても、相談センターのような相談にいける場所のある病院であれば予約ナシでも相談できます。
ただし、対応できる相談員がいなければ後日になってしまいますのでご注意ください。
まとめ
今回の記事のポイント
・相談員は社会福祉士。
入院をきっかけとした困ったことがあれば相談できる。
・宅食サービスの相談をする時はできれば予約を取って。
相談したい内容がまとまっていなくてもOK!
少しでも相談員が何者かつかめたでしょうか。
相談しに行くというアクションをひとつ起こすことはエネルギーのいることですが宅食サービスについて一人で全部調べようとするのは大変です。
うまく相談員を頼ってくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント